不動産クラウドファンディング

不動産投資と不動産クラウドファンディングの特徴比較

  • SNSでシェアする

不動産クラウドファンディングの比較サイト-クラウリングです。

不動産投資は株式投資などと並び、主要な投資手法として人気です。不動産投資を小口化し、インターネット上で少額から投資ができる不動産クラウドファンディングは、近年注目を集めている投資です。

そこで今回は、不動産投資と不動産クラウドファンディングの違いについて解説させていただきます。

  • 手間
  • 収益
  • 物件種類
  • 利回り
  • 必要資金
  • リスク

この6点でそれぞれ比較していきたいと思います。

不動産投資をすでに行っている方も、初めての方もぜひ最後までご覧ください。

不動産投資の特徴

不動産投資とは、現物の不動産を購入し、第三者に貸出し、賃料収入を得る仕組みの投資です。簡単に言ってしまえば、「大家さんになる」ということです。

不動産投資は株式投資やFXに比べるとミドルリスク・ミドルリターンといわれています。

住居の需要の高さや入居者を獲得することができれば、長期的に安定した賃料収入を得られるためです。価格の変動が少なく、安定的な収入が見込め、株式投資などに比べてリスクが低いとされています。

想定される手間

不動産投資は不動産を運営し、管理する大家さんになるわけですから、それなりに準備する必要があります。そのためにはまず、不動産投資についての基礎を、用語と絡めて理解することが必要です。

知識を習得できたら、投資金額や目標決め、土地や物件の探すことを始めます。これに関しては、自身で判断が難しい部分でもあるので、信頼できるパートナー会社に任せることができます。その際には、会社選びも必要になります。

購入する物件が決まったら、不動産投資の融資の審査を受けます。不動産を購入するには多額の資金が必要となります。それを全て自己資金で賄うことは簡単ではありません。そのため、金利や返済期間を考慮しながらローンを組んでいきます。

不動産投資の融資に関しては以下の記事をご覧ください。

不動産を購入し、運用を始めたら、入居者の募集や管理、修繕などを行っていきます。最低限の管理は管理会社へ委託することも可能です。

不動産投資の場合、このように勉強や手続きを含めると手間がどうしてもかかってしまいます。

収益タイプ

不動産投資の収益のメインは賃料収入であるインカムゲインです。しかし、所有する不動産を売却し、購入価格より高値で売却できた場合、その差額を利益として得ることができます。不動産を売却した際に得られる収益をキャピタルゲインといいます。

物件種類

  • マンション・アパート一棟
  • 戸建て
  • 区分マンション
  • 駐車場
  • コインランドリー

それぞれ新築の物件と中古の物件があり、経済状況や景気により不動産価格が変動するので、価値が下がりにくい立地の良い物件を探す必要があります。また、物件種類によって初期費用や利益率も変わってきます。それぞれの特徴を踏まえた上で、自分に合ったものを選ぶことが重要です。

利回り

不動産投資の利回りは3.5〜5.5%です。利回りは地域や物件種類の影響を受け変動します。例えば、ワンルームで見た場合、「東京」は3.9%ですが、「札幌」は5.0%です。

また、同じエリアでも、物件の築年数によって利回りに違いが生じます。築年数が上がると利回りは高くなる傾向があります。利回りが高い一方、入居ニーズが減少しているため、安定した投資を実現するにはかなりの工夫が必要になります。

参考:第47回不動産投資家調査

https://www.reinet.or.jp/pdf/REIS/results_survey47th.pdf

必要資金

不動産の購入資金にはまとまった大きな資金が必要です。購入する物件によっても必要資金は異なります。

区分マンションであれば数百万円ですが、一棟となると何千万円も必要になります。

先ほども融資についてご紹介しましたが、融資を受けることが可能です。その際には、自己資金を抑えることができますが、それでもやはり100万円以上必要です。

リスク

ミドルリスク・ミドルリターンの投資で、比較的安定した収益を得られますが、リスクも存在します。

主なリスクとしては、天災リスク、不動産価格変動リスク、物件の経年劣化リスク、ローン金利変動リスク、空室リスク、家賃滞納リスク、住人のトラブルなどが挙げられます。中には管理次第で軽減できるものもありますが、不動産投資は運営管理を自ら行うため、大家としての経験と多くの専門的知識が必要で、運営管理を自ら行うため、大家としての経験と多くの専門的知識が必要です。

不動産クラウドファンディングの特徴

不動産投資と不動産クラウドファンディングの特徴を利回りや物件種類、必要資金などの6点の項目で比較、違いを理解することで、自身に合った投資を知ることができます。

不動産クラウドファンディングはインターネットを通じて複数の投資家から出資を募り、その資金を基に不動産を購入・運用を行うものです。運用益を投資家に分配する仕組みです。不動産特定共同事業法に基づき、小口化されているため少額から投資ができます。そのため、初心者向けでもあり、近年人気を集めている新しい不動産投資です。

では、不動産投資同様にそれぞれの特徴をご紹介します。

想定される手間

不動産クラウドファンディングにおいては、手間がほとんどかからないことが特徴です。なぜなら、不動産の運用や管理等は事業者が行うからです。不動産を運用する事業者に対して、出資をするものですので、投資家自身で行うことがないのです。この事業者は国や都道府県の許可や登録を行ったある程度信頼できる不動産会社です。

ですから、投資ファンドを選択し、出資。償還される日まで放置でOK。また、スマホ1つで簡単に投資が行えるため、手軽さもあります。

手間として強いて挙げるとするなら、投資家登録に必要な本人確認の手続きやファンドを選ぶ作業ぐらいです。

収益タイプ

不動産クラウドファンディングの収益は、分配金として事業者から分配されます。不動産を運用することで得られるインカムゲインと不動産を売却することで得られるキャピタルゲインです。基本的にはどちらかが中心になりますが、中には両方が得られるリターンの高いファンドもあります。

物件種類

  • マンション・アパート一棟
  • 戸建て
  • 区分マンション
  • 駐車場
  • 商業施設
  • ビル

現物の不動産投資と違い、幅広い物件を選ぶことができることが魅力です。自己資金で行うとなると商業施設やビルなどはハードルが高く、ほんの一握りの富裕層しか手が出せません。しかし、不動産クラウドファンディングであれば、小口化により少ない資金でも投資が可能になります。

選択肢が増えることで、リスクを分散することもできます。

利回り

不動産クラウドファンディングの利回りは2〜9%です。現物の不動産投資同様、都心部が低く、地方などの築古物件は利回りが高い傾向があります。

クラウリングではサービス事業者の利回りを比較できます。

必要資金

不動産クラウドファンディングは少額から投資ができる新しい不動産投資です。多くは、一口1万円~と気軽に投資が行えます。ですから、自身の余裕資金と相談しながら、範囲内で行うことができます。しかし、不動産投資と違い、融資を受けることはできないので、注意しましょう。

リスク

不動産クラウドファンディングでは、以下のリスクがあります。

  • 配当がもらえない
  • 元本割れ
  • 事業者が倒産する

これらのリスクに対して、事業者は対策を行っています。投資家を保護する仕組みが採用されているファンドに投資することで、従来の不動産投資で考えられるリスクを軽減することができます。

一覧で比較する

比較項目不動産投資不動産クラウドファンディング
想定される手間物件探しや購入
融資の手続き
不動産の運用・管理・修繕
ほとんどなし
収益インカムゲインがメインだが、キャピタルゲインも狙えるインカムゲインかキャピタルゲインのどちらかだが、中には両方狙えるファンドもある
物件種類マンション・アパート一棟
戸建て
区分マンション
駐車場
コインランドリー
マンション・アパート一棟
戸建て
区分マンション
駐車場
商業施設
ビル
利回り3.5〜5.5%2〜9%
必要資金100万円~1万円~

さいごに

不動産投資と不動産クラウドファンディングの特徴を5つの項目に絞り、比較しました。

不動産投資をすでにされている方は、不動産クラウドファンディングの良さを知り、分散投資先として検討をおすすめします。初心者の方には、不動産投資を知るために、まずは不動産クラウドファンディングから始めることがおすすめです。

この記事を書いた人

クラウリング運営会社 サイバーブリッジ株式会社 黒木

この記事をシェアする

おすすめの記事