-
【2023年8月31更新】平均利回りが高い事業者ランキング10位〜6位 | 不動産クラウドファンディング
CR-Owner
-
不動産クラウドファンディング完全ガイド
CR-Owner
-
2023年8月版-ファンド数が多い不動産クラウドファンディングランキングTOP10
CR-Owner
不動産クラウドファンディングの元本割れとは?
不動産クラウドファンディングの比較サイト-クラウリングです。
不動産クラウドファンディングを始める際やファンドを選ぶ際に気になること、ありませんか?
私は「元本割れ」が気になります。
そこで今回は、不動産クラウドファンディングの元本割れについて解説させていただきます。

元本割れとは?
不動産クラウドファンディングにおける元本とは、投資家が出資した自己資金です。
不動産クラウドファンディングでは、投資家の資金である元本を基に不動産を取得・運用していきます。そこで得た賃料や売却益を分配金として配当、運用終了後元本償還がされる仕組みです。
この元本償還金額が、投資した金額を下回ることがあります。それが「元本割れ」です。
要因は不動産相場の急激な下落や事業者の倒産、不動産の資産価値の低下などが挙げられます。これらの影響を受け、当初予定していた収益よりも少なくなる場合があります。
元本は保証されているのか?
答えはNOです。出資金の元本保証はされません。むしろ、出資法により禁止されています。
出資法は「出資の受入れ,預り金及び金利等の取り締まりに関する法律」の略称です。
不動産クラウドファンディングのように不特定多数の人に対して、元本を保証した出資の受入れを禁止しています。一般の投資家が不測の損害を被ることを早期に防止する目的や誤解を招くような誇大広告を防ぐものです。
元本割れリスクを理解した上で、私たちは投資を行わなければなりません。こうしたリスクを少しでも回避するためには、ファンド選びが重要です。
高利回りだけで判断するのではなく、物件情報の精査や運営会社の把握も重要です。分散投資を心がけ、リスクを分散することも一つです。
元本割れリスクを最小限に抑えるための仕組み
元本保証は禁止されているとはいえ、リスクの高い投資は避けたいものです。
不動産クラウドファンディングの事業者ではそれぞれ、リスクを抑えるための仕組みを採用し、投資家の保護に努めています。代表的な2つをご紹介します。
- 優先劣後構造
- マスターリース契約
優先劣後構造
これは投資家を優先出資者、事業者自身を劣後出資者と分けることにより、不動産価格の下落をカバーするものです。
万が一、損失が出た場合に劣後出資者である事業者から出資資金を取り崩していきます。劣後出資者の出資分で損失をカバーできた場合、投資家の元本は守られます。損失を補填出来なかった場合に限り、元本割れが発生します。
優先出資と劣後出資の割合はファンドによって異なります。サービス事業者のファンド詳細ページに記載されている「スキーム」の項目から確認することができます。
マスターリース契約
マスターリースとは一括借り上げを意味します。仕組みはというと貸借人である投資家とサブリース会社(不動産会社など)の間で締結される賃貸借契約を締結することです。

賃貸保証型の契約を結んだ場合、サブリース会社がオーナーに毎月固定のリース量を支払っていきます。そのため、空室が出来てしまった場合でも安定した収入を得ることができます。
空室リスクをなくすことができるため、投資家は安定した家賃収入を得ることができます。
さいごに
不動産クラウドファンディングは、ミドルリスク・ミドルリターンの投資手法です。
不動産特定共同事業法の許可または登録した事業者のみが行える事業のため、比較的安心できます。サービス事業者はできるだけリスクを抑え、投資家を保護するような仕組みを採用しています。
安全性を高める仕組みは存在しますが、リスクはつきものであることを忘れてはいけません。元本割れが起こりうることも想定した上で、ファンドを選び投資を行うようにしましょう。
クラウリングでは、今回ご紹介した優先劣後やマスターリース契約のファンドをタグを選択するだけで確認できます。ぜひ、ファンド選びの参考にしてみてください。


この記事を書いた人
クラウリング運営会社 サイバーブリッジ株式会社 黒木
この記事をシェアする