-
【2023年8月31更新】平均利回りが高い事業者ランキング10位〜6位 | 不動産クラウドファンディング
CR-Owner
-
不動産クラウドファンディング完全ガイド
CR-Owner
-
2023年8月版-ファンド数が多い不動産クラウドファンディングランキングTOP10
CR-Owner
不動産クラウドファンディングを始める前に知っておきたい注意点
不動産クラウドファンディングの比較サイト‐クラウリングです。
投資初心者でも始めやすく、メリットが多いことが特徴の不動産クラウドファンディングです。しかし、かといって何も知らずに投資を行うことは非常に危険です。自身の大切な資金を預けるわけですから、慎重に選んでいきましょう。
今回は不動産クラウドファンディングの注意点をご紹介します。ぜひ、最後までご覧いただき、納得した上で不動産クラウドファンディングにチャレンジしてみてください。
不動産クラウドファンディングの注意点

では早速、不動産クラウドファンディングの注意点を見ていきましょう。主に5つ挙げられます。
- リスクがある
- 手数料がかかる
- 短期間では大きく稼げない
- 人気のファンドは投資が難しい
- 途中解約ができない
リスクがある
手軽に行える投資種類ではあるものの、やはり投資ですからリスクがあります。不動産クラウドファンディングで考えられるリスクは以下の通りです。
- 配当がもらえない
- 元本割れ
- 事業者が倒産する
配当がもらえない
配当が支払われないリスクがあります。分配される配当は、家賃収入から得る収益を投資家それぞれの出資割合に応じて決定します。家賃収入は、該当不動産の入居状況に影響を受けます。入居者がいなければ、家賃収入を得ることができませんし、投資家の出資割合によっても違いますから、収入がゼロになる可能性もゼロではありません。
元本割れ
投資した金額を下回ることを元本割れといいます。不動産クラウドファンディングでは、投資家の資金である元本を基に不動産を取得・運用していきます。そこで得た賃料や売却益を分配金として配当、運用終了後元本償還がされる仕組みです。不動産評価額が下落することなどにより、出資金が償還されないことがあるため、気をつけましょう。
事業者が倒産する
不動産クラウドファンディングを行うためには不動産特定共同事業法に基づき、国または都道府県の許可もしくは登録を行う必要があります。厳しい要件をクリアした事業者のみが行える事業であるため、ある程度安心して投資をすることができます。しかし、事業者が倒産するリスクはゼロではありません。事業者の中には信託登記を採用している事業者もあります。事業者の信頼性も加味する必要があります。
手数料がかかる
口座開設手数料や入金手数料などの手数料がかかる場合があります。「出金時の振込手数料は投資家負担」とされている事業者のファンドへ出資する際には、見込み利益が「手数料負け」してしまわないか、念のため、確認することが必要です。
短期間では大きく稼げない
不動産クラウドファンディングは大きなリターンよりもリスクを抑え、安定的にリターンを得る投資タイプです。それゆえ、ミドルリスク・ミドルリターンの投資だと言われています。株式投資やFXのように短期間に大きく稼ぐことはできません。ですが、長期的にコツコツと安定した収益を得たい方には向いています。
人気のファンドは投資が難しい
利回りが高く配当金を維持しやすい事業者や物件は人気が集まるため、投資したくてもできない可能性があります。
不動産クラウドファンディングの募集形式は先着式と抽選式があります。先着式は一言でいえば、早い者勝ちです。人気ファンドは募集開始数分で完売してしまうこともあります。抽選式は運です。人気ファンドは倍率が高く、当選する可能性が低くなってしまいます。
理想の物件に投資できない可能性がありますし、投資できないと資金を運用することさえできません。
途中解約ができない
基本的には途中解約ができません。可能だったとしても手数料がかかります。長期間のファンドを選ぶと投資資金をそれだけ拘束されることになります。これは流動性に欠けると言えます。途中、社会情勢などの影響を受け、損失になってしまう可能性もあります。
3ヶ月や6ヶ月といった短期間のファンドを選び、繰り返し出資することがおすすめです。リスクを抑えたい人は短期間でファンドを選びましょう。
さいごに
不動産クラウドファンディングを始める前に知っておきたい注意点をご紹介しました。とはいえ、リスクを上回るメリットが多いので、注意点を理解した上で、ぜひ始めてもらいたいです。
不動産クラウドファンディングの比較サイト-クラウリングはファンド、サービス事業者ともに掲載数が多く、自身にあったファンドやサービス事業者が見つかるはずです。ぜひ、活用してみてください。

この記事を書いた人
クラウリング運営会社 サイバーブリッジ株式会社 黒木
この記事をシェアする