-
【2023年8月31更新】平均利回りが高い事業者ランキング10位〜6位 | 不動産クラウドファンディング
CR-Owner
-
不動産クラウドファンディング完全ガイド
CR-Owner
-
2023年8月版-ファンド数が多い不動産クラウドファンディングランキングTOP10
CR-Owner
不動産クラウドファンディング|初心者におすすめなワケ
不動産クラウドファンディングの比較サイト-クラウリングです。
一万円という少額から投資が行える手軽さから注目を集めている不動産クラウドファンディング。
実は投資初心者の方にこそおすすめしたいのが「不動産クラウドファンディング」です。その理由についてお伝えさせていただきます。
不動産クラウドファンディングとは
一般の投資家から資金を募り、集まった資金を利用して不動産を取得・運営を行います。ここで得られた利益を投資家に分配し、投資家はその分配金を受け取ります。この投資手法を不動産クラウドファンディングと言います。
不動産運用をするのは事業者なので、投資家は資金を提供するだけで資金運用が可能となります。
利益が配当される仕組み
不動産特定共同事業法という法律に則って、運営する不動産購入の資金調達を目的としたクラウドファンディングのことを指します。

運用期間中の賃料収入や売却益を分配金として投資家に戻すという仕組みにより、利益が配当されます。
投資できる事業
投資先は居住用マンションのみならず、商業ビルの賃貸やリゾート地の開発などさまざまな事業から選ぶことができます。地場の不動産に対してだけでなく、中に再生を目指したまちづくりのプロジェクトも存在します。
事業内容によって収益タイプも異なるため、自分の投資スタイルに合わせて選ぶことをおすすめします。
初心者さんにおすすめなワケ
ではなぜ、投資初心者さんにおすすめしているのか。主な理由は3つあります。
- 少額からできる
- 手間がかからない
- 信憑性がある
この3点は不動産クラウドファンディングにおけるメリットとも言えます。それぞれ詳しくご説明させていただきます。
不動産クラウドファンディング3つのメリット
①少額からできる
不動産投資であれば、少なくとも数百万〜数千万という多額の資金が必要となります。しかし、不動産クラウドファンディングでは小口投資です。複数の投資家を対象とし、権利が分散されているため、少額から投資が可能です。
事業者によっては1万円からスタートできるものもあります。始めるための資金作りが必要ないため、ハードルが低く簡単に始められます。
②手間がかからない
あくまで運用は事業者です。不動産を所有するわけでも、運用するわけでもないので手間がかかりません。
また、ファンド選び、入金や配当の受取りまでスマホ一つで簡単に行えます。手間がかからない点はスキマ時間に行いたい人にもおすすめです。
③信頼性がある
国から許可を受けた不動産クラウドファンディング事業者が不動産の運用や管理を行うため、ある程度信頼できる点も初心者の方向けであるといえます。
しかし、リスクは存在します。絶対安心というわけではなく、場合によっては不動産価格の下落などで元割れする可能性もあります。事業者の情報を確認するようにしましょう。
投資家守るシステム
不動産クラウドファンディングでは投資した不動産の運用益を分配金として受け取ることができますが、運用損失が出る可能性もゼロではありません。投資にリスクはつきものと理解はしていても、できるだけ少なく抑えたいものです。
そこでご紹介したいのが、「優先劣後出資」や「マスターリース契約」というリスクを軽減できるシステムです。ファンドによっては設定されていないこともあるため、ファンド選びの際に確認しておくことをおすすめします。
優先劣後出資とは
投資家の資金が元本割れするリスクを軽減するためのシステムです。優先劣後出資においては投資家だけでなく、事業者も出資をします。万が一運用して損失が出た場合、一定の損失までのカバーを事業者の出資金から先に補填されるため、投資家の元本割れのリスクを抑えることが可能です。
また、投資家は利益を優先的に分配される権利があるため、運用益を確保しやすくなっています。
マスターリース契約とは
マスターリース契約は投資物件の入室状況に左右されず、毎月一定の収益を得られるシステムです。
事業者が不動産会社とマスターリース契約を結ぶことで、賃料収入がある程度保証され、出資者に対して安定的に分配を行えることができるようになります。
さいごに
少しでも投資を始めたいと思っているなら、不動産クラウドファンディングがおすすめです。少額からスタートできる仕組みや手間がかからずスキマ時間に行える点は初心者さんにとって大きなメリットです。
リスクに関してもミドルリスク・ミドルリターンなのが不動産クラウドファンディングです。なるべくリスクを抑えられるシステムも存在し、安心感もあります。
自分の投資スタイルに合っていたら、ぜひ、始めてみてください。

この記事を書いた人
クラウリング運営会社 サイバーブリッジ株式会社 黒木
この記事をシェアする