不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディング|サービス事業者を一挙にご紹介!

  • SNSでシェアする

不動産クラウドファンディングの比較サイト-クラウリングです。

インターネットなどのソーシャルメディアプラットフォームの力を借りて、私たちは手軽に不動産投資をすることができます。不動産クラウドファンディングとは、オンラインプラットフォームを通じて多くの人々から資金を集めることです。

海外や国内のクラウドファンディングサイトは数多くあります。あなたが不動産クラウドファンディングについて学びたい場合は、書籍、YouTubeチャンネル、ポッドキャストのような利用可能な多くのリソースがあります。 

そこでこの記事では、それらの情報を一か所にまとめました。海外の不動産クラウドファンディングサイト、日本の不動産クラウドファンディングの運営会社、不動産クラウドファンディングの教育資料の一覧を掲載しています。 

日本の不動産クラウドファンディングサイト

COZUCHI

2021年にリブランディングされ、人気を博した  COZUCHIは、株式会社LAETOLIが運営する人気の不動産クラウドファンディングサイトです。投資期間中に現金が欲しくなった場合、投資家はいつでも換金が可能です。(手数料は3~5.5%かかります。)

X-Crowd

x‐crowd

X-Crowdを運営するのは、東証一部上場のリノベーション企業、株式会社インテリックスです。

えんfunding

えんfunding

人気のデザイナーズマンションをメインに取り扱うえんfunding。運営会社である株式会社えんホールディングスは30年以上の実績があります。  

大家どっとこむ

大家どっとこむ

大家どっとこむは、株式会社グローベルズが運営する不動産投資型クラウドファンディングです。「誰でも簡単に大家さんになれる不動産投資型クラウドファンディング」をテーマにしています。

CREAL

CREALは、投資プロジェクトで高い評価を得ています。多くの投資案件があります。家賃収入に応じた配当金が支払われる。主に商業タイプの不動産物件、学校、保育園を扱う

OwnersBook

owners book

2種類の投資を提供しているOwnersBook。一つはソーシャルレンディングのローンタイプ、もう一つはエクイティタイプです。エクイティ型は、クラウドファンディングで集めた資金を使って、単数または複数の特別目的会社(SPC)を経由して、不動産信託受益権を購入するものです。東証一部上場企業の子会社が運営しています。

TECROWD

tecrowd

TECROWDは、国際的なコンストラクション・マネジメント会社が手掛けています。経済発展が著しい新興国でのオフィスビルや住宅、日本での障がい者向け集合住宅(グループホーム)などが主なプロジェクトです。

BATSUNAGU

batsunagu

BATSUNAGUは、地域の不動産プロジェクトと人を繋ぐ場所です。運営・管理は、株式会社リムズキャピタルが行っています。

利回りくん

利回りくん

利回りくんは不動産という媒体を通じて応援投資を行い、安定的な利回りを得るサービス事業者です。

サステナビリティにお客様の資産を安心安全に運用するために出展案件は運営会社の株式会社SYLAが厳選に審査をします。

FANTAS funding

fantasfunding-site

FANTAS Fundingでは、3つのタイプのプロジェクトを提供しています。空き家リノベーション、中古マンション、一戸建てマンション開発です。同社のクラウドファンディングサイトにログインすることで、ファンドを選択することができます。

Jointo

joint-site

Jointo αは、穴吹興産株式会社が運営しています。西日本を中心に展開。主に西日本のマンションを扱い、東京、千葉のマンションを扱っています。運用期間は12ヶ月が多いのが特徴です。Jointo αは地方の貴重な不動産を発見します。

WAKACHI-I

わかちあいファンド

WAKACHI-Iは、滋賀・京都で初めて不動産特定共同事業許可を取得した会社です。WAKACHI-Iは、「地域活性化の主役になりたい。全国の地域活性化につなげたい」という思いの強いサービス事業者です。

みんなの年金

みんなの年金

不動産のワンルーム物件を中心に豊富な商品数と徹底したオーナーサポートを提供しています。みんなの年金は、最低10万円から行え、年金に合わせた2か月に1回の分配金が特徴です。

エードMYバンク

エードMYバンク

エードMYバンクは銀行預金に代わる、第2の資産ウォレットという考えで、長期的かつ安定的な運用を提供しているサービス事業者です。

信長ファンディング

信長ファンディング

運営会社は、東証スタンダードに上場している株式会社ウッドフレンズ。

72CROWD

72CROWD

72CROWDの運営は会社は株式会社インヴァランスです。東京都心に物件を保有しており、主にマンション投資案件を提供しています。 

TSON FUNDING

tsonfunding

TSON FUNDINGは、東京証券取引所に上場している会社が運営しています。その想定分配金利回り(年利)は5.5%です。  

Property+

Property+

年間46,000棟以上の住宅を建設している、株式会社リビングコーポレーションが運営しています。東京証券取引所市場第一部上場。 

まだファンドが開始されていないサイト

SECOND LIFE

SECOND LIFE

KAKUSEI SPACE INNOVATION

KAKUSEI SPACE INNOVATION

海外不動産クラウドファンディングサイト

REALCROWD

realcrowd

リアルクラウドでは、誰でも簡単に不動産投資について知ることができるポッドキャストなどの教材を提供しています。

PeerStreet

peerstreet

Peerstreetは、透明性の高いシステムを採用しています。認定された投資家からのプライベートな不動産ローンを提供しています。過去の投資案件を確認・検討することができます。 

FUNDRISE 

fundrise

ファンドライズは2012年にサービスを開始し、その後、年々急速な成長を遂げています。そのクラウドファンディングの技術は、不動産投資初心者に高く評価されている。モバイルアプリの評価も高い。  

REALTY MOGUL

reality mogul

認定投資家も非認定投資家も、このプラットフォームを利用することができます。投資額(ローンまたはエクイティ)に応じて手数料が発生します。

CROWDSTREET

crowdstreet

CROWDSTREETは、米国最大のオンラインプライベートエクイティ不動産プラットフォームで、Investopediaによる2021年と2022年の2回にわたり、総合的な不動産クラウドファンディングサイトとしてベストに選ばれています。

DiversyFund

DiversyFund

Diversifyはアメリカの不動産クラウドファンディングサイトで、投資家が不動産投資のポートフォリオを多様化するのに最適な場所です。 

EquityMultiple

equity multiple

EquityMultiple は、認定投資家向けに専門的に運用される多様な商業用不動産商品を提供しています。 

不動産クラウドファンディングの書籍

不動産クラウドファンディングについてもっと知りたいという方もいらっしゃるかもしれません。以下は、Amazonや他の書店で簡単に手に入る、不動産クラウドファンディングの英語と日本語の書籍です。

まとめ

2014年9月、ロードスターキャピタルは日本初の不動産クラウドファンディングプラットフォーム「OwnersBook」をリリースしました。それ以来、日本では不動産クラウドファンディングが普及しました。 

そのため、投資家は少額から投資することができます。10円からでも始められます。国内外の不動産クラウドファンディングサイトが多数存在します。今回は、国内外の不動産クラウドファンディングサイトの一覧をお届けしました。

書籍リストも忘れずにチェックしてみてください。

こちらの記事を読むと、2022年に不動産クラウドファンディングができる優良企業とは何かについて知ることができます。

〉〉不動産クラウドファンディングの魅力をもっと知る

〉〉募集前・募集中のファンドはこちら

この記事を書いた人

クラウリング運営会社 サイバーブリッジ株式会社 カーリンガ

この記事をシェアする

おすすめの記事