-
初心者必見!収益物件で不動産投資を成功するための究極ガイド
CR-Owner
-
不動産投資の安全性を高めるデューデリジェンスの全て
CR-Owner
-
不動産投資とマンション投資の違いとは?
CR-Owner
NISAの上限額について知っておくべきこと
NISAの年間投資上限額についてご存知でしょうか。
資産運用に興味はある。
だけど、「どれだけの金額を投資すべきなのか?」という疑問に答えを出せずにいる方は、多いのではないでしょうか。
特に、NISA(Nippon Individual Savings Account)という非課税の手段を用いて資産運用を考えている人には、上限額というポイントが非常に重要です。
今回の記事では、NISAの上限額について詳しく解説していきます。
NISAとは?

NISAとは、日本で導入されている個人向けの非課税投資制度の一つです。
主に株や投資信託などを非課税で購入できるため、資産運用を行う上で非常に有用なツールと言えます。
一般NISAの年間上限額
一般的なNISAでは、年間120万円まで投資が可能です。
例えば、年間で50万円の利益が出た場合でも、その利益は非課税となります。
このように、上限額までしっかりと活用することで、最大限にメリットを感じられる制度となっています。
つみたてNISAの年間上限額
つみたてNISAは、主に投資信託を対象とした非課税制度で、年間400万円までの非課税枠が設定されています。
これにより、より多くの金額を非課税で運用することが可能です。
ジュニアNISAの年間上限額
ジュニアNISAは未成年者を対象とした制度で、年間上限額は800,000円です。
子供の教育資金など、長期的な運用を考える場合には非常に有用な制度と言えるでしょう。

ただし、2023年の制度終了時点で18歳になっていない方については、2024年以降の各年において非課税期間(5年間)の終了した金融商品を継続管理勘定に移管(ロールオーバー)することができます。
各種NISAの長期間での投資上限はいくら?

一般NISAは5年間で最大600万円(120万円×5年)
つみたてNISAは最大2,000万円(400万円×5年)
ジュニアNISAは最大4,000,000円(800,000円×5年)が上限となります。
上限額をフルに使うメリット
上限額を最大限に活用することで、累積した利益も全て非課税となります。
例えば、一般NISAで5年間、年利5%で運用した場合、約32万円の税金が非課税となります。
これはかなりの金額ですよね。
上限額を知っておくことの重要性
もし上限を超えて投資した場合、その分は非課税の対象外となり、通常の税率が適用されます。
そのため、上限額をしっかりと把握することが大切です。
まとめ
NISAの各種上限額には、それぞれ特性と利点があります。
非課税枠をフルに使いこなすことで、より多くの資産形成が可能です。
この記事が、資産運用に興味を持つきっかけになれば幸いです。
これで、NISAの上限額についての基本的な疑問は解消されたでしょうか。
次のステップとして、具体的な投資先や方法についても考えてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
クラウリング運営会社 サイバーブリッジ株式会社
この記事をシェアする