不動産クラウドファンディング

クラウドファンディングの種類を比較!

  • SNSでシェアする

不動産クラウドファンディングの比較サイト‐クラウリング‐です。

クラウドファンディングの一種である不動産クラウドファンディング。不動産クラウドファンディング以外にどのような種類があるのでしょうか。

そこで、今回はクラウドファンディングの種類を解説していきたいと思います。

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングは「Crowd=群衆」と「Funding=資金調達」を組み合わせた造語です。

インターネットを介して、不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する仕組みです。

このクラウドファンディングはサービスや商品、またはアイデアを持つ起案者に共感した支援者との関係性で成り立っています。

ここで少し、クラウドファンディングの歴史についても振り返っていきましょう。

クラウドファンディング自体は近年のことですが、それに似た手法は17世紀初頭から見られたと言われています。

21世紀以降、インターネットの普及に伴いアメリカを中心に現在のようなスタイルが広まりました。2001年最初のクラウドファンディングサービス「ArtistShare」が運営を開始します。

その後、クリエイティブなプロジェクト向けのクラウドファンディングサービスが次々と設立。現在に至っています。

日本ではというと、2011年に開始された「READYFOR」が始まりとされています。長い歴史の中で、日本は比較的最近、普及したものであることがわかります。

新たな資金調達の仕組みに

クラウドファンディングが普及したことにより、資金調達の新しい手段となりました。

今までの資金調達のイメージは金融機関からの借入のイメージが強く、敷居が高いと感じたのではないでしょうか?しかし、手軽に行えるクラウドファンディングにより、イメージが覆り、資金調達の選択肢が広がりました。

クラウドファンディングの種類を比較

クラウドファンディングは大きく分けて4種類あります。

  • 購入型クラウドファンディング
  • 寄付型クラウドファンディング
  • 融資型クラウドファンディング
  • 投資型クラウドファンディング

それぞれの仕組みやリターンについて解説していきます。

購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディング

起案者されたサービスや商品に対して、支援者が出資を行い、そのリターンとしてサービスや商品を得る仕組みです。その名の通り、サービスや商品を購入するかたちで、支援をする方法です。

販売する商品によっても異なりますが、法的にはECサイトと同じ位置づけであるため、基本的には金融商品取引法などの規制対象にはなりません。

2つの資金調達方法

購入型クラウドファンディングには「All-or-Nothing型」と「All-In型」があります。

All-or-Nothing型」は募集期間内に目標金額を達成した場合のみにプロジェクトが成立する資金調達の方法です。目標金額が集まって、始めてプロジェクトが実行されます。

一方の「All-In型」は、目標金額に達成していなくてもプロジェクトが成立する方法です。極端な話、支援者が1人でもプロジェクトを始めることができるわけです。ですが、注意点があり、掲載時にプロジェクトの実施を確約をする必要があります。

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディングは、起案されたプロジェクトに対して、支援者が寄付をする仕組みです。寄付のため、基本的にリターンは発生しません。国際支援、食糧支援、医療支援、遺跡保護、自然保護など、さまざまなタイプのプロジェクトがあることが特徴です。「世の中の役に立ちたい」という人がプロジェクトを立ち上げ、寄付を募り活動資金に使用します。

リターンをありませんが、中には所得税、住民税、法人税などの税制の優遇措置を受けられるプロジェクトもあります。

融資型クラウドファンディング

融資型クラウドファンディング

事業者が仲介し、個人投資家から小口の資金を集め、その資金を大口化し、企業に融資する仕組みです。事業者は資金調達のためにファンドを組成し、リターンは元本と利息から手数料を引いた額が受け取れます。「ソーシャルレンディング」とは融資型クラウドファンディングのことです。

金銭的なリターンを受け取ることになりますので、金融商品に該当します。そのため、金融商品取引法の対象となります。

融資型クラウドファンディングでは、他のクラウドファンディングとは異なり、融資先の企業名が公開されていないという特徴があります。これは、貸金業法によって、禁止されているためです。そのため、融資型クラウドファンディングでは匿名組合契約が締結されます。

投資型クラウドファンディング

投資型クラウドファンディングには3つの種類に分けられます。

  • ファンド投資型
  • 株式投資型
  • 不動産投資型

3つともリターンは金銭的なものになりますので、規制対象となります。

ファンド投資型

ファンド投資型クラウドファンディング

起案者が立ち上げるビジネスに対して出資を募り、投資家が出資をする仕組みです。売上などの成果に応じて分配金を受け取れます。

株式投資型

株式投資型クラウドファンディング

株式会社が個人投資家に対して、出資を募る仕組みです。リターンとして受け取ることができるのは、非公開株です。企業の成長に期待して投資を行うものです。

不動産投資型

不動産投資型クラウドファンディング

投資家から資金を集め、その資金を基に不動産を取得、運営します。リターンは不動産の運用で得る家賃収入や売却益を分配金として受け取ることができます。

不動産投資は資金や管理がかかり、ハードルが高い印象でしたが、クラウドファンディングを活用することで、気軽に行えるため、今注目を集めています。

事業者が不動産投資型クラウドファンディングを行う場合には、不動産特定共同事業の許認可を取得する必要があります。また、ケースによっては第二種金融商品取引業も必要です。

さいごに

起案者と支援者が繋がることでサービスや商品、プロジェクトが成り立つ関係性のクラウドファンディング。多くの可能性を秘めており、今後益々成長していくと予想されます。クラウドファンディングには起案者にとっても、支援者にとっても魅力的なメリットがありますが、同時にリスクも存在します。まずは、クラウドファンディングの種類や特徴を理解して、どのタイプに共感できるか考えてみるといいかもしれません。

クラウリング運営会社であるサイバーブリッジ株式会社では、不動産投資型クラウドファンディングのシステム開発に関するご相談も承っております。お気軽にご相談ください。

FTKシステム開発

不動産クラウドファンディングに特化したシステムの開発から運用保守を行います。
クラウドファンディング事業に求められるシステム機能を網羅的に標準機能として備え、フルスクラッチ開発からパッケージ販売まで目的に応じたプランをご用意しております。

システム導入のお問い合わせはこちら

この記事を書いた人

クラウリング運営会社 サイバーブリッジ株式会社 黒木

この記事をシェアする

おすすめの記事