不動産クラウドファンディング

事業用不動産とは?投資先として選ぶメリット・デメリット

  • SNSでシェアする

不動産クラウドファンディングの比較サイト-クラウリングです。

不動産クラウドファンディングの対象不動産の中には、「事業用不動産」と呼ばれるものがあります。

この事業用不動産とはどういったものなのか、また、選ぶメリット・デメリットについてもご紹介したいと思います。

事業用不動産とは?

事業用不動産とは、事業運営に使用され、収益を得ることを目的とした不動産のことです。

代表的な事業用不動産としては、企業が事務所として所有するビルや店舗、テナントに貸し出すビルが挙げられます。また、ホテルなどの宿泊施設や倉庫などに利用される事業用地、駐車場といった土地も事業用不動産扱いになります。その他、投資用に所有する不動産も含まれます。

ただし、所有者自身が居住のために所有する住宅は当てはまりません。しかし、居住用不動産であったとしても第三者に賃貸している不動産であれば事業用不動産として扱われます。

例としては、賃貸マンションなどの物件です。その他、区分マンションや一棟マンションも対象となります。

居住用不動産との違い

事業用不動産居住用不動産
用途収益を得るために利用住むために利用
賃料高い低い
利益インカムゲイン・キャピタルゲインインカムゲイン・キャピタルゲイン
価格の決まり方立地築年数
消費税課税非課税
不動産の種類オフィスビル
テナントビル
商業施設
ホテル
産業施設(工場・倉庫など)
事業用地
駐車場
投資用不動産(賃貸マンションなど)
戸建
マンション
アパート

事業用不動産のメリット

収益性が高い

事業用不動産は居住用不動産よりも高い収益が得られる可能性が高い点が魅力です。

例えば、オフィスや店舗の場合、集客のためにも立地が重要になります。特に立地条件が良好な場合には、比較的高い賃料を設定することができます。つまり、住居系よりも多くの家賃収入を期待できるということです。

居住用不動産の場合、築年数の経過に応じて賃料の相場が下がっていきます。しかし、事業用不動産については、築年数よりも立地が重要視される傾向にあります。ですから、好立地の場合、築年数の影響を受けにくく、賃料が下落しにくいといえます。

長期にわたり安定収入が期待できる

オフィスビルや店舗など事業用不動産の場合、テナントの営業拠点として利用されることになります。この場合、基本的に長期にわたって利用されるため、安定した収入が期待できます。

事業用不動産のデメリット

先ほど、居住用不動産に比べ、収益性が高い点と長期にわたり安定した収入が期待できる点をメリットとして挙げました。しかし、良いことばかりではなく、デメリットもあります。

事業用不動産のデメリットについても見ていきましょう。

事業用の不動産は、居住用不動産に比べても規模が大きく、購入には多額の費用が必要となります。事業用不動産は立地が重要だとお伝えしましたが、立地条件の良い不動産の場合、さらに価格が高くなります。

また、経済変動の影響を受けやすいという点があります。

事業者の経営状況が悪化すると、事業縮小な撤退などのリスクが高まってしまいます。その場合、賃料の値下げ等にも影響が出てきてしまいます。

需要が景気に左右されにくく、賃料収入の変動が少ない居住用不動産との大きな違い・デメリットといえます。

事業用不動産に特化したサービス事業者

高い収益が見込めるものの、実際に手を出すのはなかなか難しい事業用不動産。不動産クラウドファンディングであれば、気軽に事業用不動産に投資をすることが可能です

クラウリングに掲載の中でも、事業用不動産に特化したサービス事業者をご紹介します。

エードMYバンク

エードMYバンクトップ画像
引用元:エードMYバンク

エードMYバンクは大阪・関西を中心とした地域の事業用不動産を取得し、中長期間賃貸が見込めるテナントと契約しているため、安定した賃料収入が期待できます。

エードMYバンクが掲げている特徴としては4つあります。(引用元:エードMYバンクとは

1
人生100年時代。長生きリスクに備える!

今後、長生きするリスク対策として「お金」のあり方、活用の方法を考え、今から動き出す備えが大切です。

2
投資家保護が適切に図られた個人の資産形成

資産運用の商品が監督官庁から許可又は認可されているか、リスク説明や、元本保全のシステムなどの投資家保護が図られているか、運営する企業の情報が開示されているか。これらが資産形成商品を選ぶ重要なポイントになります。

3
長期的・安定的な運用(投資)商品

不動産賃貸事業は、立地条件、環境にもよりますが、テナントからの賃料が収益なので長期的に安定した運用が見込めます。

4
収益性・安定性の高い事業用の不動産に特化

事業用物件の場合は、事務所や店舗を借りることにより、収益を発生させることを目的としているため、
住居用物件に比べ、収益性が高くなることが期待されます。

最低出資口数10万円~
平均利回り5.44%(※2023年7月現在クラウリング掲載情報)
平均運用期間17.9%(※2023年7月現在クラウリング掲載情報)
契約形態匿名組合契約
出資形式先着式
出資方法オンラインで完結
運営会社株式会社エードMYバンク
大阪府堺市西区浜寺石津町中4-7-1

エードMYバンクの特徴をもっと見る ⇒

不動産クラウドファンディングの比較サイト-クラウリングが便利

不動産クラウドファンディングのサービス事業者・ファンド情報を得るのであれば、クラウリングがおすすめです。クラウリングでは、不動産クラウドファンディングに関する数多くの情報を掲載、日々更新しています。

  • 募集開始前ファンド
  • 募集中ファンド
  • サービス事業者

好みの条件で選択できるのはもちろん、比較機能が充実しています。投資家が使いやすい比較サイトになっています。その他、投資のタメになるコラムや用語集などのコンテンツもご用意。

詳しい使い方はこちらをご覧ください。

毎週月曜日に、1週間分の新着ファンドをお届けしています。ぜひ、メルマガ登録をお願いします!

クラウリングのメルマガ登録で新着ファンド情報をGET!

メールアドレスの入力だけで、不動産クラウドファンディングの新着情報を受け取ることができます。メルマガの中で比較・検討ができるので、投資の計画が立てやすくなります。

新 着 情 報 G E T

この記事を書いた人

クラウリング運営会社 サイバーブリッジ株式会社 黒木

この記事をシェアする

おすすめの記事