不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディング | 実際に投資して感じたメリットとは?

  • SNSでシェアする

不動産クラウドファンディングの比較サイト-クラウリングです。

不動産クラウドファンディングに投資をして2年近くになりました。

実際に投資をした感想と現在の成果についてご紹介します。

不動産クラウドファンディングに投資をし始めた経緯とは?

不動産クラウドファンディングについてあらゆる側面から勉強するために、サービスの流れ、システムの動作など、実際に投資家の立場で体験するために投資を始めました。

これまでの投資経験は?

それまで個人的な投資経験としては、ネット証券の口座を開設して株式投資を少しずつ積み増したりしてきました。

最近では、つみたてNISAを始めたりしているような状況です。

不動産クラウドファンディングは精神的に落ち着いた状態で投資できる

不動産クラウドファンディングに投資している資金は、運用期間中に相場が上がることもなければ下がることもありません。

その理由は、運用期間中は不動産の評価をすることもなく、多くのファンドでは、マスターリースを導入しているため、空室が出たとしても、家賃収入が途絶えるということがないからです。

ですので、良くも悪くも精神的に落ち着いた状態で資産運用をすることができます。

マイページの中を見る機会はほとんどない

「マイページ」と呼ばれる、投資家一人ひとりに発行される会員ページがありますが、実際にマイページをチェックしても、投資したファンドの相場変動があるわけではないので、ほとんど開くことはありません。

個人的には、マイページの中でしか見ることのできないような魅力的で限定的なコンテンツを公開すればいいのにと感じています。

逆に、証券口座で用意されているマイページについては頻繁にチェックしています。

株価の変動そのものがコンテンツになりますので、日々ページを開いて値動きをチェックすることになります。

評価の棄損はあるのか?

運用期間が終了したタイミングで不動産を評価することになっていますが、実態として評価が下がったケースを見たり聞いたりしたことはありません。

私自身も、不動産クラウドファンディング投資をさせていただき、既に元本償還まで済ませているファンドもあります。

1年間の運用期間を経て、最後の配当と一緒に出資した元金が振り込まれてきました。

これは元本保証なのか!?と感じるくらい、当たり前のように最初に投じた元金と一緒に入金されています。

定期的に配当金が振り込まれる

「不動産クラウドファンディングに投資してよかった」と思うことは、定期的に配当が振り込まれることです。

配当株に投資では、配当の回数は年に1回または2回です。

一方で、不動産クラウドファンディングの場合は、四半期に一回、多いファンドでは毎月配当型のものも存在します。

毎月配当型の場合、その分の配当額は少なくなりますが、資産が増えていく流れが、短いサイクルで実感できるのは、投資家としては嬉しいですね。

事業者にとっても、投資家とのエンゲージメントを保つことができるという意味においてマーケティング戦略としておもしろい試みだと思います。

利回りが高いファンドが多い

不動産クラウドファンディングに投資して感じたことは、配当利回りが非常に高いということです。

様々な不動産クラウドファンディングのファンド情報を一度チェックしてみて下さい。

年利5%以上のファンドがたくさんあるのが不動産クラウドファンディングです。

株式投資では2%-3%台で高配当銘柄扱いになりますが、不動産クラウドファンディングに投資しているとこれらの利回りはとても低く感じてしまいます。

もちろん、株式投資の場合、株価の変動がありますので実質的な運用利回りはさらに大きくなる可能性があることを忘れてはいけません。

相場の振れ幅のリスクを考えれば、5%以上のファンドが多いことは、驚きの目で見ています。

想定されるリスクが明確でその対策も明確になっている

不動産クラウドファンディングに投資した場合に想定されるリスクは次の通りです。

  • 空室による賃料収入の減少
  • 不動産評価の減少
  • 事業者の倒産

配当金が減額される、または支払われない。

投資元本が毀損される原因としては、これらの要素が考えられます。

ですが、そのリスク対策も明確になっています。

対象不動産の状況にもよりますが、確認項目としては以下の項目をチェックします。

  • マスターリース
  • 劣後出資
  • 信託登記(倒産隔離)

マスターリースについては、ほとんどの事業者が導入しています。

劣後出資についても10%〜30%程度で導入しているファンドが多いです。

劣後出資割合については、多いに越したことはないですが、対象となる不動産の内容と利回りを照らし合わせてみて、相対的に判断するしかありません。

最後に、投資先の不動産の信託登記についてですが、こちらについては、導入している企業はそこまで多くはありません。

ファンドの不動産は不動産登記簿上で信託登記され、信託受託者の倒産時においてもその固有財産とは別扱いとなる信託財産としているのが、不動産クラウドファンディングのCOZUCHIです。

COZUCHI

不動産の信託登記については別の記事で紹介させていただきます。

想定されるリスクと、取られる対策はどの事業者でも共通しています。

シンプルな構造で、投資家の立場のからしてみれば、とても分かりやすいものです。

リスクをしっかり理解して、それに対する対策も理解できていれば、あとは利回りと運用期間で投資の判断をするだけです。

不動産クラウドファンディングに実際に投資をしてみると、様々なことが分かってきます。

メリット、デメリット、リスク面に関することなど、伝統的な投資先と比べるといろいろな面で時代に最適化されています。

これから投資を始める方や新たな投資先を探している方は、不動産クラウドファンディングを選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか。

〉〉不動産クラウドファンディングの魅力をもっと知る 

〉〉募集前・募集中のファンドはこちら

この記事を書いた人

クラウリング運営会社 サイバーブリッジ株式会社 櫻井

この記事をシェアする

おすすめの記事