不動産クラウドファンディングを除く投資

【年齢別】はじめて始める資産運用 | 40代からの投資で老後資金をどう確保するか?

  • SNSでシェアする

不動産クラウドファンディングの比較サイト-クラウリングです。

40代は、人生の折り返し地点。前半戦で培ってきたものを総括しながら、仕事にプライベートにますます充実させていく事が求められる世代です。

それと同時に、身体の衰えや健康についての関心も次第に大きくなり、老後の暮らしについても真剣に考えるようになります。

「老後の3大不安」という言葉をあたたも聞いた事があると思います。『お金』、『健康』、『孤独』の3つがありますが、その中でも「お金」に関する不安はとても大きな割合を占めます。

お金の不安は一括りにはできません

money-worries

お金の不安についてはとても厄介です。

その理由は、この先、あなたが何歳まで生きるか、現時点では分からないからです。長寿は喜ばしいことである反面『お金』に関する不安は大きくなります。

お金の不安はこの不確定要素が原因の一つなのかもしれません。

生きている間は収入が保証される年金制度がありますが、それだけでは心許ないと考えている人が多いのではないでしょうか。

なんとか、自分の力で老後も自立したいと考えるのは当然のことで、まだ若くバイタリティに溢れているあなたなら、そう思うのは尚更だと思います。

40代はどのように老後資金を作るべきか?

preparing-for-retirement

40代のあなたが、20代、30代の方と同じような方法で老後資金を作ることは難しいです。

20代、30代であれば、資産運用によって、この先より多くの時間を味方につける事ができます。

「なるべく早く、纏まったお金を用意して、それを投資に回しましょう。」

このようなアドバイスもできますが、40代の場合はその点が不利ですね。

自分のキャリアをお金に換えるという選択肢も

40代の方は、老後に向けてこれから20年間かけて自分のキャリアをお金に変える方法を検討してみて下さい。

具体的には自分のキャリアを活かして事業所得を生み出す方法を作るという事です。

これにより、定年退職後の仕事探しに苦労することもないでしょうし、何より生涯現役でいることも可能です。

「様々な人に出会い、情報を吸収し、自分のスキルに置き換えて何ができるか考える」部分的な小さな仕事でも最初は構わないでしょう。

会社の看板ではなく、自分自身の力でお金を稼げるようになりましょう。自分自身の生活費を稼ぐようなビジネスの需要は世の中たくさん転がっていることに気づいて下さい。

資産運用は必要です

asset-management-is-essential

「自分自身の強みを活かした、スモールビジネスを作りましょう」という話だけでは、リスクがあると感じたり、必要以上に不安を感じてしまい、最初の一歩が踏み出せず、結局、何も始まらないという人も多いのではないでしょうか。

なので、そのような方は、自分の時間を一切使わない『資産運用』に力を入れてみて下さい。

40代とはいえ、あなたには定年退職まで、まだ20年以上の歳月が残されています。もし、銀行の預金口座に老後のために貯めているお金があるならば、今すぐにでも、投資に回しましょう。

ハッキリ言って、銀行にお金を預けていても何の意味もありません。

0.001-0.002%の利息のためにお金を預けておくのは時間を捨てているようなものです。

今は、金利で3-5%くらいの比較的安全な資産運用商品が多く出回っています。

そこにあなたのお金を預けるだけでも、結果は3000倍-5000倍以上違う訳です。今スグ資産運用を始めない理由が見つかりませんね。

株式投資

株式投資は言わずも知れた、投資の王道です。

年に2回程度の配当(配当のある銘柄に限る)と株価の値上がりによって利益を出し、運用をしていく投資手法です。

経済の原理原則に沿って考えると、長期的には株価は上昇しますので、株式投資は正解なのですが、40代のあなたが1番気にしなければならないのが、サイクルについてです。

あなたが設定した、その成果地点が訪れる時に、下落傾向にいた場合、上昇傾向に転じるまでまたなければなりません。

このため、20-30代と比べて、時間の猶予が少ない40代のあなたにとっては、少し難しい部分もあるかもせれません。

なので、資産全体に占める株式投資の割合を20-30%程度に抑えておいた方がよさそうです。

ここでは、株式投資はハイリスク投資に分類しています。

投資信託

投資信託についても同じです。

株式投資の組み合わせになりますので、長期的な運用が絶対になります。

投資信託の場合、手数料や信託報酬によって、期待していたほど収益を得ることが出来ないという声もよく聞きます。

ですが、投資信託にお金を預けることで自然と分散投資が可能になるわけで、投資信託を活用しない手はありません。

そこで私が提案したいのは、インターネットで完結できる投資信託にお金を預けることです。国内のブランドであれば、投資運用会社のレオス・キャピタルワークスが運営している「ひふみ」は信託報酬も低めに設定されていておすすめです。

また、国内の銀行や証券会社からも購入できる商品も充実しているため、口座をお持ちの方は直ぐに始めることができます。

また、成長性を期待した海外への投資は最早、必須です。そして、その中でも、分散投資を意識した形でインデックスファンドで手数料の安いものを購入するべきです。

特に、全米投資型の全債券市場を対象にしたようなファンドに投資できればベストではないでしょうか。

手数料が低く、綺麗に分散されているようなファンドであれば「バンガード社」が各取次会社(証券会社など)を通じて発売されているETFがそれに合致します。この運用会社が出しているファンドの数はとても多いので、詳細については、ぜひチェックしてみて下さい。

不動産クラウドファンディングで安定投資を

近年では、ネットやスマホの普及により投資がより身近な存在になってきました。証券会社や銀行を通じた株式購入だけではなく、投資型クラウドファンディングの仕組みを活用した、投資商品がたくさん出てきています。

不動産クラウドファンディングがその最たる例です。

不動産クラウドファンディングを簡単に解説すると、広く多くの投資家から集めた資金で、収益不動産などを購入し、事業者が運用します。その運用で得た利益を投資家に分配するモデルです。

事業者にとっては、資金調達の選択肢が増えるというメリットがあり、投資家にとっては投資先の選択肢が増えるという双方メリットがあるウィンウィンの仕組みです。

ファンドにもよりますが、任意組合型でインカムゲイン中心のファンドであれば、家賃収入が配当の原資になりますので、安定性のある投資と考えることができます。

40代になって初めて投資を開始する方であれば、不動産クラウドファンディングも選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか。

40代の運用は分散を意識しつつも、まだまだアクティブに

actively-invest

現在の日本では、長寿化、定年退職の高齢化が進んでいるため、40代はまだまだ老け込むような年齢ではありません。

なので、投資についてもまだまだアクティブに進めていくべきだというのが私の考えです。

下の表をご確認下さい。

年齢層株式の比率債券の比率
20-30代75-90%25-10%
40-50代65-75%35-25%
60代45-65%55-35%
70代35-50%65-50%
80代20%-40%20%-40%

これは、年齢に応じた株式と債券の比率のモデルです。

難しいことをお伝えすうrつもりはありませんが、年齢によって株式の割合を減らしていくことが一般的にも推奨されているのです。

その理由として、株式投資は変動が激しいため、年齢が高くなれば、市場価格の上がり下がりに耐えられなくなる可能性があるからです。

年齢が上がるにつれて、リスクの少ない資産割合を増やしていくようにします。なお、ここでいう株式とは、分散投資をことを指します。つまり、インデックスファンドのことです。

40代から投資を始めても十分間に合います

Its-not-too-late!

これまで投資経験のない状態で40代に突入した方もいるのではないでしょうか。自分の周りの人が投資を始めている状況を見ていると焦りを感じるかもしれません。

ですが、何も心配することはありません。

もし、あなたが若いうちに『知的財産』を増やしていたならば十分な収入が確保できているはずです。投資に使えるような余剰資金も十分あるでしょう。ですので、今からでも十分挽回することは可能です。まだまだ間に合います。

〉〉不動産クラウドファンディングの魅力をもっと知る

〉〉募集前・募集中のファンドはこちら

この記事を書いた人

クラウリング運営会社 サイバーブリッジ株式会社 櫻井

この記事をシェアする

おすすめの記事